イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】
スポンサーリンク
お彼岸も終わり、残暑も過ぎすっかりと季節は冬の準備の「秋」ですね。秋は春同様短いですが冬のオマケなんかではありません!!秋には秋のイベントやモチーフが沢山あります。
その一つが「かぼちゃ」ですね。
かぼちゃは秋のみでは無く夏にも収穫できますし冬は冬で南瓜を美味しく頂く「冬至」があります。
ですが、南瓜をイラストのモチーフにするとしたらクリスマスツリー並みに主役を張るイベントは「ハロウィン」
今回は南瓜の簡単な描き方をして、更にはハロウィンチックな南瓜を描いていきたいと思います。
それではどうぞ宜しくお願い致します。
南瓜と言えば?
現在南瓜は色々な種類がありますね。昔からスーパーに並んでいるような緑色のモノ、家畜用の大きなオレンジ色の土手南瓜。
細長い丸のそうめん南瓜、ピーナツのような形をしたピーナツ南瓜…と様々です。一見キュウリのような形をしたズッキーニも南瓜の仲間らしいですね。
ですが、今回描かせて頂くのはお馴染みのあの南瓜です。
南瓜を描いて見よう
それでは、いかせて頂きます。
まずは、適当に南瓜のアタリを描きます。南瓜の中心にヘタがありますのでまずヘタの部分である「中心」を決めましょう。
そして、中心からぐるりと潰れた円を描いて下さい。ちょっとペシャリとしたハートのような形で良いと思います。
中心にヘタを置き、南瓜の形を大雑把で良いので作っていきましょう。↑の段階で既にお馴染みの南瓜が出来てきましたね。
↓↓↓↓↓↓↓↓イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】
スポンサーリンク
その南瓜を清書した後、細かい部分である筋等を簡単に入れて行きます。リアルな南瓜でしたらもっと細かく入れるべきですが…今回は簡単にで大丈夫です。ツルツルした表面の綺麗な南瓜だと思えば良いと思います。
そして、着色をして出来上がりです。スーパーで売られているようなお馴染みの南瓜ですね。
これをオレンジ着色すればハロウィン用の食べてもあまり美味しく無いと言われる観賞用南瓜に早変わりします。
あとは、自分の好みの塩梅で影を入れて出来上がりです。冬至での南瓜もこちらで大丈夫かな??と思います。
ハロウィンでの南瓜「ジャックオーランタン」
さて、ハロウィンと言えば、南瓜を顔にくり抜いた「ジャックオーランタン」ですね。本来は南瓜をくり抜いてランタン「灯??」にするのですが、最近では黒いシールを南瓜に貼って顔を作る場合も増えてきていますね。
先ほどの要領で南瓜を描き、顔を好きなように描き入れて下さい。
そして、今度はハロウィンの主流「オレンジ南瓜」に着色します。ちょっと薄めに入れました。
そうしたら影入れをして上げましょう。影の入れ方だけでかなり変わります。
基本のアニメ塗りでアニメチックに
クレヨンツールを使用してアナログタッチに
影の入れ方を丸くしてハイライトも丸で入れちょっとポップな感じに
そして、主線が黒いのでちょっと違和感があるかもしれませんが水彩ブラシでちょっとシックに…と塗り方で色々と印象が変っていくので楽しいですよ。
そして、それぞれの南瓜にハロウィンらしい飾りを入れて上げると可愛いと思います。ハロウィンらしい飾りと言えば、西洋モンスター系ですね。
ハロウィン自体がケルト神話のイベントなので…意標を付いて和風飾りでも良いですがそれでは百鬼夜行になってしまいかねませんね。
今回は、魔女帽子、シルクハット帽子、ネコミミ、悪魔で飾らせていただきました。他にも包帯男(包帯でグルグル)やフランケンシュタイン(ネジを刺して顔に傷)でも楽しそうです。
立体でそういった飾りを作成するのは難しいという人もイラストならば思い思いに出来るのが楽しさの一つではないかと思います。
まとめ
季節のイベントや旬のモノは見るのも描くのも食べるのも楽しいですよね!まず難しく考えずに気軽に気楽に楽しめれば良いかなと思います。
ここまでお付き合い頂きありがとうございました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】
↓あなたの特技を活かしませんか?
お仕事の種類は246種類!在宅ワークならクラウドワークス
★ヒューマンアカデミー★
※イラスト・キャラクターデザイン講座あります☝︎
ココナラ でイラストを依頼する
↓↓↓↓↓↓↓↓
イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】
スポンサーリンク