イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】

スポンサーリンク
現実世界では存在しない…そんな架空の生物もイラストや漫画等の創作の中ではしっかりと生きていますね!
特にファンタジーの世界観であれば妖精やモンスター…と様々な架空の種族が社会を持って生活をしています。
そんな架空の生物でも特に人気が高いのは「ドラゴン」ようするに「竜(龍)」ですね。モデルは恐竜?トカゲ??爬虫類系…というのが基本のようですが…架空の生物故にハッキリはしませんね。
今回はそんな「ドラゴン」を描いてみようと思います。洋風は勿論中華、和風と幅広い世界観で活躍する架空の生物…出来るなら自身の作品に登場させたいですものね!!
それではどうぞお付き合いをよろしくお願い致します。
ドラゴンって?
ドラゴンにも結構種類がありますよね?
代表的なのはこの辺りの体形でしょうか?
有名少年漫画に出てくる願いを叶える龍と同じく細長い胴体の龍、そして恐竜をモチーフにしたような…トカゲのようなドラゴン…
今回はこちらのトカゲのようなドラゴンで進めさせていただきます。
描いて見よう
ドラゴンは哺乳類と爬虫類の中間のようなイメージを持っているので顔パーツは基本的な目、鼻、口の他に牙や角等々が加わった…というパーツイメージでしょうか?
勿論これが絶対という訳では無く、こういったパーツのモノが多いという意味です。架空の生物なので結構好きにやって問題無いと思います(目を沢山とか鼻は無いとか)
体はトカゲを立てたイメージで描いて見ます。首を長くしてお腹は立ったので少し強調してボテっと描きました。
そして長い尻尾を描き入れます。
蛇では無いので手足が有ります。
首の下辺りに肩と腕、手を入れましょう。ゲームや漫画でのドラゴンを参考にすると指が三つでカギ爪がある…という場合が多いのでちょっと鳥とかを参考に描いております。
↓↓↓↓↓↓↓↓イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】

スポンサーリンク
足も同じく…ですかね?体を支えるので足は大きく描くと良いです。
各パーツを組み合わせたらこんな感じになりました。ちょっとずんぐりムックリですがこの体形で細くする、鱗を付ける等々をすると色々な種類が出来ると思います。
オプションをつけよう
ドラゴンと言えば空を飛ぶイメージも多いですよね?飛ばなくても背中が寂しいのでオプションを追加させてみましょうか…
ドラゴンの背中はそのままツルッとしているモノもいれば、たてがみがあるモノや背ビレがあるドラゴンもいらっしゃいます。
そしてや人気の羽根…どんなドラゴンを描きたいかでオプションも変わっていきますね
たてがみや背ビレを入れたい時はドラゴンの頭から背中の中心に一本ラインを入れて上げると良いです。
その一本ラインを元に生やしたい物を生やして下さい!!今回は毛…もさもさでも良いですし頭部に頭髪のように…でも良いですし…ここは描いている人の好み優先でokです。
好きに描いてしまいましょう!!
次は定番の羽根を入れてみましょう!!
まず腕が生えているラインを元に背中に当たりを入れます。なんとなく腕が付いている辺りの反対側…というイメージでしょうか?
そしてそこから羽根をバサッと生やしましょう。
羽根は鳥という寄りは蝙蝠のような骨組みにシートがあるような羽根の方がしっくり来ますしイメージし易いと思います。
とは言っても説明だけでは難しいですよね?割とそれっぽく見える羽根の自己流の描き方は…
簡単に曲線の骨を組み合わせて骨組みを繋ぐように羽根のラインを入れてあげる…というだけで結構簡単に羽根が描けます。
蝙蝠の羽根で説明しましたが普通に鳥の羽根や虫の羽根でも良いとは思います。架空の生物ですので好きに!!という気持ちが強いのですが…
逆に羽根等のオプション等が無くてもドラゴンに見えると思いますのです。
ゲームや漫画、映画等々を見ながら好きなドラゴンを描いて下さい。
まとめ
架空の生物とあって好きに描いてと言いましたが、一目みて「ドラゴン」と解る事も大事ですね。逆に「え?これがドラゴン!!?」という意外性もあると楽しいですので…
好きに描きつつメジャーは押さえる…が良いのでしょうか…結構難しいですね。
では、最後までお付き合いありがとうございました!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】

↓あなたの特技を活かしませんか?
お仕事の種類は246種類!在宅ワークならクラウドワークス

★ヒューマンアカデミー★

※イラスト・キャラクターデザイン講座あります☝︎
ココナラ でイラストを依頼する

↓↓↓↓↓↓↓↓
イラスト・マンガ学科あります【アミューズメントメディア】

スポンサーリンク